こんにちは。担当の稲山です。

火葬式で送り出したいが流れがわからない、普通のお葬式と一体

どう違うの?そんな疑問があると思います。

今日は大雑把に火葬式の流れについて書いていきたいと思います。

自宅で亡くなられる、病院で亡くなられる。基本的に火葬式でも家族葬でも一般葬でもまず、

死亡診断書をいただきます。

診断書頂いたら基本的にはご自宅にお戻りになられるため、寝台車の手配をいたします。寝台車の手配については

葬儀業者に連絡して手配するのが一般的です。火葬式をご希望されるご家庭に多いことですが、ご親族が地元の地域に

住んでいない(遠方に生活基盤がある・老人ホーム入居等により長い間管理していない)場合があります。

そこでよくご利用になられるのが、火葬場(斎場)併設の霊安室です。火葬は基本的にはお亡くなりになられてから

24時間おかないと点火できません。点火時間がくるまで安置しておく場所併設の市営斎場の霊安室となるのです。

ただし使用するには多少の制限もあります。まずお棺に納棺されていること。安置室に一度入ってしまえば点火までは

お顔、お別れ等できないこと等の制限もあります。それでもやはり現代の生活において生活基盤がこちらにない場合は

よく御利用されております。以上の注意点を考慮すると

死亡 → 死亡診断書発行 → 霊安室移動 → 納棺 →病院より出棺 → 火葬場併設安置室→

24時間以降 → 点火 → 骨上 となります。

なお火葬許可書や霊安室使用許可手続き、物品の準備等は業者に頼めばすべて手配してもらえます。

お別れの時間はないの?という疑問はもちろんあります。

基本的に点火前にご焼香して頂いて、棺に物品や供花をいれておわかれする時間は十分あります、

またお寺さんにご相談いただいて、枕経や読経をお願いしている家族の方もおられます。

もちろん自宅があるなら自宅でも同形態の火葬式を執り行うことができます。

併設霊安室と違って使用料金等はかかりませんし、お顔を見る等最後のおわかれの時間もゆっくりとれます。

費用的には自宅~火葬場の移送料金が追加、祭壇を希望される方には施工等の幅広い選択肢もとれます。

ただご近所の方に迷惑かけるし・・・という事で直接安置室にというケースも多いのは確かです。